葭風会だより

(かふうかいだより) 季節を感じてひとりごと 教室のお問い合わせ等はkafukai.hayakawa@gmail.comへどうぞ。

鶯宿梅

平安時代に書かれた歴史物語「大鏡」によると、
村上天皇の御代(947〜956)、清涼殿の梅の木が枯れてしまいました。
それに代わる姿形の良い梅の木が移植されましたが、
枝に結びつけられた文が、天皇さまの目に止まりました。

「勅なればいともかしこき鶯の
宿はと問はばいかが答へむ」

(天皇さまのご命令であれば、畏れ多いことでございますが、毎年この梅の木を宿としている鶯がやってきたら、私はどう答えたらよいのでしょうか)

梅の木の持ち主は、紀貫之の娘 紀内侍でした。


自然のものを思いのままにしてしまったことを恥じた天皇さまは、梅の木を元の屋敷に戻されたとか。


f:id:kafu-kai:20220226143358j:plain
(紀貫之邸跡、京都御苑内)


その後、紀貫之邸跡に建てられた林光院は、二度にわたる移転の度毎にこの「鶯宿梅」も移植し、接ぎ木から接ぎ木へと、大切に守られてきました。

f:id:kafu-kai:20220226143516j:plain

残念ながら通常非公開ですが、
見頃は三月上旬で、白・薄紅・絞りが入り乱れて咲く美しい梅だそうです。

f:id:kafu-kai:20220226143542j:plain
(相国寺山内 林光寺)