葭風会だより

(かふうかいだより) 季節を感じてひとりごと 教室のお問い合わせ等はkafukai.hayakawa@gmail.comへどうぞ。

2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

霜月尽

早いもので今年も後 一ヶ月となりました。顔見せも今日から始まり、一気に年の瀬モードに。そして葭風会では、今年の締めくくりとして「六国を聞く会」を催しました。 香木の分類や鑑賞の基本となる「六国五味」。 伽羅・羅国・真南蛮・真那賀・佐曽羅・寸聞…

珈琲

ちょっと休憩 珈琲タイム そうけい珈琲HPより 昔むかし、アラビアの医者ラーゼスは900年頃、アラビアで飲用されていた木の実の液に興味を持ち、「陽気でさっぱりとしたもので、胃に非常によい」と書き残しています。 当時の人々は、水に浸した生豆の入っ…

朔風(きたかぜ)

七十二候「朔風払葉」・・きたかぜ このはをはらう ♪北風~小僧の寒太郎 今年も町までやってきた ヒューン ヒューン ヒュルルンルンルンルン 冬でござんす ヒュルルルルルルン♪

まねき

年の瀬が近づいたことを感じる 顔見せのまねき上げ 隙間なくお客様が入りますように・・ と縁起を担ぎ、筆太に隙間なく内側に向かってはねるように書かれた「まねき」 鴨川からの冷たい風が心地よく感じます。

栴檀の実

「栴檀の実ばかりになる寒さかな」 子規 東京の都心でも雪が舞う寒さです。木の葉が全部散ってしまった栴檀の木に、実がたくさん。 亀岡の南郷公園より

小雪(しょうせつ)

季節がひとつ進み、二十四節気「小雪」となりました。 陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃。標高の高い山からは、雪の便りが届きはじめました。 向寒の候、ご自愛くださいませ。

紅葉だより

西国25番札所 播州清水寺の境内見事です!夜間ライトアップは27日まで。

紅葉だより

早いもので11月も半ばを過ぎました。今朝は凩が吹き、木々の葉が一段と濃くなったようです。 亀山城跡の紅葉 亀岡駅からすぐにある亀山城は、宗教法人法 大本教の本部となっていますが、 一般の人も庭園を楽しむことができます。織田信長の命を受けて丹波攻…

スーパームーン

今夜は68年ぶりに月と地球が最も近づき、 月がとっても大きく見えるスーパームーンだそう。でも残念ながら、今 雨が降っています。 これは昨日のお月様 月齢14日 「風さむみ木の葉晴ゆく夜な夜なに のこる隅なき庭の月かげ」式子内親王(風が寒いので木の葉…

小春日和

旧暦10月にだけ使う言葉、小春日和。 今日はぽかぽか温かい小春日和となり、両親と大阪へ。 大阪城をひとりじめできる、贅沢なお茶室から。

枇杷の花

藤原定家が詠んだ「花鳥月次和歌」11月の花は「枇杷」 「冬の日は木草のこさぬ霜の色を はがへぬ枝の色ぞまがふる」 霜の降りた冬の日は辺り一面 白くなり、まだ葉が落ちていない草木などは、枇杷の木に咲く白花と見間違ってしまいそうだ・・ 寒い朝となりま…

紅葉だより

近江八景のひとつ「比良の暮雪」 わかりますか? 遠くに見える琵琶湖。浮世絵の「比良の暮雪」は、比良山の中腹 金糞峠から見た景色です。 昨日 ここを通り、紅葉狩りハイキングを楽しみました。 稜線は真っ赤っか~

立冬

キリッと冷えた空気が気持ちいい朝です。 清水寺の舞台から、紅葉だよりこちらもまだ色づきはじめたばかりで、見頃は11月後半でしょうか・・

知恩院

どっしりと構える知恩院の三門。 1621年、徳川二代将軍秀忠公の命で建立された三門は、我が国最大級の木造二重門です(国宝)。 普通は「山門」と言われるものですが、知恩院では「三門」と呼ばれます。三つの門・・「空門」(くうもん)・「無相門」(むそ…

石峰寺

伊藤若冲が残した言葉 「具眼の士を 千年待つ」 (私の絵を理解してくれる人が現れるまで、千年待とう) 若冲生誕300年ということで、あちこちで若冲展が行われ、たくさんの人で賑わっていますが、伏見稲荷大社から少し南の石峰寺にあるお墓は、静かにお参りで…

紅葉だより

東福寺 通天橋からの眺め楓は色づき始めたばかり

紅葉だより

今年も福井県大野市の刈込池へ。 そしてキャンプ 炎が温かい