葭風会だより

(かふうかいだより) 季節を感じてひとりごと 教室のお問い合わせ等はkafukai.hayakawa@gmail.comへどうぞ。

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

霜月尽

今日で11月も終わり ふと 吸い込まれそうになった路地の奥には、本能寺の境内の銀杏が。 黄葉も見頃をすぎました。名残を惜しんでいただきます。ふわっふわのお饅頭 愛知県稲沢市 「花乃屋」製です。

百足札

毘沙門天のお使いであるムカデ。「たくさんの足(百足)のうち、たった一足の歩調や歩く方向が違っても前に進むのに支障がでる。 困難や問題に向かうには皆が心を一つにして当るように」との教えだそうです。 全国でも珍しい、ムカデのお札です。 百の足でお…

小雪

先日 季節は「小雪(しょうせつ)」を迎え、寒さも一段と厳しくなってきました。陽射しが弱くなり、紅葉が散り始め、 そして北から雪の便りが。本格的な冬へと進んでゆきます。 紐結びのお稽古は「椿」です。

芦屋市打出

延暦4年(785)に淀川と神崎川を繋ぐ水路が開削されて、 京都から直接 船で瀬戸内へ出るルートが開かれると、風光明媚な芦屋の地は「都心に一番近いシーリゾート」として貴族たちに愛されるようになったそうです。 また京都から陸路で西国街道を進むと、…

車窓から

靄と紅葉 保津川、綺麗です。

松帆の浦

「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ」藤原定家 (松帆の浦で夕なぎの時に焼いている藻塩のように、 来てはくれない人を想って、私の身は恋い焦がれているのです。) 百人一首の撰者 定家が、たくさんある自分の歌の中から、この歌を選ん…

父の思い出の地

今から60年ほど前、父が訪れたという淡路島 五色浜。 父の思い出の中のその浜は、 こはく・るり・めのう・しろ・まだら模様の玉石が敷き詰められ、それはそれは美しかったようです。 でも今は、すっかり荒れて様変わりしてしまっていました・・ それでも、美…

播州清水寺

播州清水寺 30年に一度の御本尊ご開帳と、 坂上田村麻呂 奉納の大刀(重要文化財)の特別公開 を拝見させていただきました。 両親もお参りさせていただくことが叶い、 とても嬉しい小春日和の午後でした。

岩日和

今日は立冬。朝晩 ぎゅっと冷え込むようになりましたが、 日中は ぽかぽか小春日和が続いています。 そんな日は、岩日和高度感に萌えてます(^^)

間人(たいざ)

先日 丹後半島の間人に行きました。間人を「たいざ」とはなかなか読めませんね。 昔々 聖徳太子の生母・間人(はしうど)皇后が、蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後に身を寄せておられました。のちに当地を去る時、自らの名をこの地に贈られたのですが、 …

古典とは

風土と歴史に根ざしながら,時と所をこえてひろく享受されるもの。 人間の叡智の結晶であり,人間性洞察の力とその表現の美しさによって, 私たちの想いを深くし,心を豊かにしてくれるもの。いまも私たちの魂をゆさぶり,『人間とは何か,生きるとは何か』…

里の秋

甘くなぁれ