遠くに 私が育った甲山が見えます。あの日から26年、静かに祈ります。
今日の陽射しは柔らかく、固まった頭も体もほぐしてくれます。 先日 成人の日を迎えた若者の言葉 「正解を追求するのではなく、自分の選択したことを正解に導いていきたい」心に響きました。 自粛によって得た時間を無駄にしないように、日々を過ごしたいと…
全てがバリバリに凍ってしまった朝です。 今日 京都にも緊急事態宣言が発令されそうです。各教室は解除されるまで、お休みにさせていただきます。 春の陽射しを浴びて山笑いだすまで、今しばらくの辛抱。
美味しいものは、もう一口よりも、もう一噛みを。あぁ 正月太りを解消せねば・・
七福神のおひとり えびすさま七難即滅七福即生を願い、今年は静かにお詣り。
寒い寒い朝となりました。我が家の給湯器は対策をしていたのに凍ってしまい、お湯がでません・・ 温かい飲み物で、ほっ 関西でも緊急事態宣言が発令されそうです。 前の見えない長い長いトンネルの中。 でもいつかきっと希望の明かりが見えるはずです。『一…
毎年 近くの大本教でふるまわれる七草粥をいただいていましたが、残念ながら今年は中止。こういう時こそ、無病息災を願って大地の息吹きをいただきたいですね。 雪が降ってきました。 厳しい寒波が到来しています。 皆様 ご自愛くださいませ。
新型コロナウイルス感染者の拡大が止まりません。 まもなく関東は緊急事態宣言が発令されます。 本当に大変な新年の幕開けとなりました… でも「大変」は「自分を大きく変えるチャンス」 前向きにとらえて、疲弊した毎日に打ち勝ちたいと思います。 (パワー感…
霜柱ざくっざくっと踏みしめる
今年の抱負 平気で生きる「悟りという事は、如何なる場合にも平気で生きる事」(正岡子規) 平気とは、いろんな出来事に動じないこと。つまずいても、転んでも、苦しくても、平気で生きるためには、 まずは知恵と経験を重ねて、信じられる自分を築くことかな、…
牛の歩みのように、ゆっくりと力強く、一歩一歩前に進んでいきたいと思います。本年も宜しくお願い申し上げます。
「近こうて遠きもの」師走の晦(つごもり)の日、睦月の朔日(ついたち)の日のほど。 大晦日と元日は続いているのにね、 暦が変わった瞬間から新しい清らかな気に包まれます。どうか新しい年は、コロナに負けない良い年になりますように。
雪中四友とは、蝋梅(ロウバイ)、玉梅(白梅)、茶梅(さざんか)、水仙 の4つの花のこと。 ほのかな香りが春を先取りしているようで、心が和みます。でも今夜から大雪予報が出ています。 皆様、お気を付けて年の瀬をお過ごしください。
今年もあとわずかとなりました。 たわわに実った紅白の南天。「難を転じる」縁起の良い木。 来年は心から笑って過ごせる年になりますように。。
生まれ育った街は、いつ訪れても懐かしい匂いがします。その頃には気づかなかったことに、出会うこともしばしば。 西宮の市章は、真ん中はてん書の「西」、周りの模様は、「カタカナのヤが三つ」(みや)。 マンホールの蓋を よぉく見てみると、確かに 三つのヤ…
陰が極まり 陽に転じる日「一陽来復」 悪いことや災いが続いた後に、幸運が開けるようにと願うお守り。
滋賀県安土城考古博物館 館内にあるレストラン ムエールでは、大河ドラマ「麒麟がくる」にちなんで、 「合戦カレー」が熱い!『姉川の戦い』を表現しているこのカレーは、 白米の上のレーズンが浅井軍の兵、ターメリックライスの上のグリンピースが織田軍の…
天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が神々の住む高天原から地上(日本列島)に降り立った日本建国神話のはじまり「天孫降臨」。その有力候補地とされる宮崎県の高千穂町。神様が宿る空気を感じます
2016年4月の大地震で甚大な被害を受けた熊本城。まだまだあちこちに震災の爪痕が残っていました。今、地上約6mの高さを通る「特別見学通路」が設置されています。震災から復興しつつある力強い熊本城のように、コロナに負けず前に進みたいと思いました。
今年一年 無病息災で過ごせましたこと、感謝いたします。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
しつらいセミナーで匂袋を作りました。 平安時代、疫病が流行る梅雨時に邪気を祓うために、薬草を束ねて屋根に葺いたり、柱に吊るしていたものを、袋に入れて薬玉として飾っていました。匂袋は、その薬玉を常に身につけていられるように、小型化したものです…
葉の陰にひっそりと咲く吉祥草(きちじょうそう)見つけにくい花なので、出会うと縁起がいい、ということからこの名前がつけられたとか。真如堂 吉祥院に咲いていました。 「吉祥」が重なり、まさに縁起がいい!
金戒光明寺の花手水コロナ禍だからこその、美しい出会いです。
真如堂 吉祥院にて、本日 開催されます。どなたでもご参加いただけます。 お近くにいらっしゃいましたら、是非 お立ち寄りくださいませ。
今年もクリスマスツリーが輝く時期になりました。 いくつになってもクリスマスって特別な響き。コロナ禍で疲れた心が癒されます。
師走、山は眠りに入ろうとしています。 思いもよらない出来事が続いた年でした。 あと一ヶ月 元気に過ごせますように。。
福徳を呼ぶ吉祥紋様である宝尽くしを描いた香炉を作ってもらいました。 来春にはこの香炉で組香ができる日常に戻っていることを祈りつつ… 宝珠【ほうじゅ】:願いを叶える隠れ蓑・隠れ笠【かくれみの・かくれがさ】:体を隠し、危険から身を守る打出の小槌【…
時折 時雨れ、肌寒い日となりました。どうぞ皆様 ご自愛くださいませ。
「まばらなる真木の板屋に音はして 漏らぬ時雨や木葉なるらむ」藤原俊成 隙間だらけの真木の板葺き屋根に、時雨の音がするのに、雨が漏ってこないのは、あぁ 木葉が舞落ちる音だったんだなぁ・・